自転車ローラー台の種類と選び方について

自転車ローラー台の種類と選び方について

ローラー台の種類と特徴を紹介します。
迷ったときの参考にしてください。

ローラー台は大きく分けて2種類

  • 3本ローラー
  • 固定式ローラー

この2タイプがあります。
さらに細分化するのであれば、固定式ローラーに「リムドライブ式」と「タイヤドライブ式」があります。
この主流の「3本ローラー」「リムドライブ式」「タイヤドライブ式」の3タイプのメリットとデメリットについて見ていきましょう。

メリット デメリット
3本ローラー 実走感が高い
スキルの向上に役立つ
セットが楽
場所を取る
持ち運びが大変
転倒の恐れあり
リムドライブ式 タイヤが減らない
空気圧が関係ない
スリップ感が高い
種類が少ない
タイヤドライブ式 扱いやすい
種類が多い
安定性が高い
負荷が高い
タイヤが減る

3本ローラー

主な3本ローラー

自転車は固定されず、ローラー台の上をバランスを取りながら走るため、固定式ローラー台と比べ難易度が高めです。
自転車を持ち上げて(跳ね上げて)しまったり、ハンドル操作を誤ると転倒の恐れがあるため集中して取り組む必要があります。固定式ローラー台と違い、何かをしながら乗るのは多少危険が伴います。

特に3本ローラーに初めて乗るときはまずローラー台に乗る練習からはじめるなど慎重に行う必要があります。しかし、自転車が固定されていない分実走感が高く、自転車に乗っている感覚は高いです。どちらかと言うと、身体能力の向上というよりかは、バイクコントロールやペダリングなどのスキル向上を目的とした場合に有効なローラー台です。

ローラー台はサイズが大きいため、重量もあり、場所も取ります。
高性能のものには負荷をかけられるものもありますが、基本的には自重式の負荷になるため固定式ローラー台と比べると負荷の高さは劣ります。

3本ローラーを選ぶ際は、負荷がかけられるタイプかを一つの判断基準にすると良いでしょう。

リムドライブ式(固定式ローラー台)

主なリムドライブ式固定ローラー台

自転車を固定し、ホイールのリムをはさみこむことで負荷を調整します。
リムドライブ式の最大の特徴はタイヤを選ばないため、どのタイヤ(MTBのブロックタイヤでも使えます)でも使うことができるという点です。

汎用性には優れていますが、リムドライブ式ローラー台は高速域でのスリップ感が高いため負荷調整できないローラー台の場合は本格的なトレーニングにはあまり向いていません。そのためか、固定式ローラー台はタイヤドライブ式が主流で、種類が少ないのもデメリットです。

基本的に固定式ローラー台でリムドライブ式かタイヤドライブ式で迷ったら「タイヤドライブ式」を選ぶのが無難です。

タイヤドライブ式(固定式ローラー台)

主なタイヤドライブ式固定ローラー台

自転車を固定し、タイヤを押さえるように負荷をかけます。
タイヤと負荷装置が接地しているため、圧がかけやすく広域な負荷範囲を持つローラー台が多いです。しかし、タイヤの摩耗は他の2タイプよりも高く、タイヤの消耗は他2タイプと比べれば早いです。(それほど気にするレベルの摩耗ではありません)

ローラー台メインで乗る場合はローラー台専用のタイヤを用意するのがコスト面でも良いですが、平日や雨の日だけということであれば、練習用のタイヤをそのまま使うのが楽です。

3タイプの中で最も使いやすいローラー台です。

ローラー台の選び方

  • スキル向上が目的なら3本ローラー
  • 身体能力向上なら固定式ローラー

基本的にはこの考えで間違いはないと思います。

3本ローラーの場合は、負荷調整機能の有無によって価格差が大きく変わるため、負荷をかけたトレーニングも行いたい場合には負荷調整機能付きの3本ローラーを選ぶと良いでしょう。

固定式ローラーの場合は、リムドライブ式に強いこだわりがないのであれば、基本的にタイヤドライブ式を選べば問題ないでしょう。

このページの先頭へ